中国人もハマる日本のラーメン、では日本と中国のラーメンの違いは一体何?
日本の国民食とも言える「ラーメン」は中国発祥の料理です。
中国語では「拉面」と書き、「拉」は「手で引っ張る」という意味の漢字であるため、拉面は「手で引き伸ばして作る麺」という意味になります。
中国には日本のラーメン店も数多く進出していることから、日本のラーメンファンは少なくありません。
中国人はもともと「豚肉」を好む国民性だからか、中国では特に「とんこつラーメン」が人気で、中国のネット上の声を見てみると「美食とはラーメンか、日本のラーメン以外かに大別できる」という声も聞かれるほど。
中国生まれのラーメンですが、日本で独自の発展を遂げた結果、もはや中国のラーメンとは別物と呼んでも差し支えないありません。
事実、中国でも日本のラーメンは「日式拉面」と呼ばれ、中国のラーメンとは区別されています。では、日本のラーメンと中国のラーメンの違いは一体何なのでしょうか。
中国のラーメンにも実は様々な種類がありますが、ここでは特に人気のある「蘭州ラーメン」を例に違いを紹介します。
蘭州ラーメンは別名「牛肉面」とも呼ばれ、たっぷりの「牛肉」や「ネギ」、「コリアンダー(パクチー)」や「大根」を乗せて食べるのが特徴的です。
もともとのスープはあっさりした味わいですが、スープが真っ赤に変色するほど唐辛子入りラー油をかけるのが一般的で、そこにネギやコリアンダーも加わることから、辛くてスパイシーな味です。
また、日本のラーメンの麺は比較的もっちりした食感ですが、中国のラーメンは表面がツルッとした食感で、歯切れも良いのが特徴的です。
また、スープにこだわる日本のラーメンに対し、中国のラーメンはスープよりも具材にこだわりが感じられるのも違いの1つと言えそうです。